海苔がないのに海苔の味がするのり塩味ポテトチップス
お兄ちゃんのポテトチップスで好きな味は、のりしお味らしいです。
そんなお兄ちゃんが居ない時に食べました。
海苔が無いのに海苔の味がするポテトチップス
開封
え!なんで?
のりしお味独特の青緑色の海苔はいっさい見当たりません。
不思議な感覚ですが、食べたらのりしおのポテトチップスを食べています。
ところで、海苔の味はどんなですか
そもそも海苔の味ってどんなん?
関西人の私としては、味付け海苔を食べることが多いので、海苔だけ食べまる事はあまり無い気がします。
巻き寿司の海苔は味付けなしの焼き海苔ですね。それってあまり味しないですよね。
じゃあのりしお味というのは、視覚でのりしお味だと思い、塩味のポテトチップスを食べていたのか??
原材料を見てみましょう
馬鈴薯、植物油、食塩、デキストリン、唐辛子、魚油、酵母エキスパウダー、米粉、香味油、調味料(アミノ酸)
これが、海苔の味の代わりになる決定的なものは無いです。
私達は、魚の香りを海苔の味だと錯覚しているのかもしれません。
塩味と魚油でごまかされていたのか。
本当ののりしお味ポテトチップスを買って無いので、原材料の違いが比べら無いのが残念です。
不思議な感覚になりながらも、次から次へと手が伸びてしまうポテトチップスでした。
